スマホで簡単にえちAI画像生成を楽しむためのノウハウを提供しています♪
えち(echi)ってなに?
1 えっちの略。18禁、性的描写が含まれます!
2 ホームページアイコン ロボットの名前です(^^)
3 enjoy chilling「まったり楽しむ」意味です♪
今回は、スマホのSeaArtアプリを使ったえちAI画像の生成方法を解説します!
スマホでえちAI画像を作成する方法
AI技術の進化により、スマートフォンだけで高品質な画像を生成できるツールが増えています。
その中でも「SeaArt」(シーアート)は、日本語対応で初心者にも使いやすい無料の画像生成AIとして注目されています。
本記事では、スマホでSeaArtを使ってえちAI画像を作成する基本手順を、4つの設定項目に分けてシンプルに解説します。
例えば以下のようなえちAI画像は、簡単な設定を覚えれば、2〜3分でスマホでサクッと作れます。
こんな画像や、(※ここを押せば見えます)


こんな画像も簡単に!


※上の例は、SeaArtを使って誰でも簡単にできるソフトなえちAI画像の一例です。(きわどい部分はカットしています)
しかも、これだけじゃありません!
SeaArtを使えば、もっとマニアックなハードえち画像や、好きなキャラのえちAI画像も作れちゃいます✨
ただ、AI画像生成はガチャ要素が高いです。。
最初は思い通りのえちAI画像になりにくいのですが、慣れてくると「うわぁ!エロっ!」(感動!)という刺激的なえちAI画像が作れる。
そんな喜びがあります👍 ぜひスマホで気軽にえちAI画像を楽しんでみてください!
SeaArtの始め方(登録)
まずは登録しましょう!
スマホで画像を作る際に、設定入力がわかりやすいアプリのダウンロードをおすすめします。
以下のリンクから登録方法を確認して、アカウントを作ってみてください!

SeaArtってどんなツール?
SeaArt(シーアート)は、AI画像生成やアート制作に挑戦したい人にぴったりのプラットフォームです。
スマホだけでサクサクえちAI画像が作れるので、初めての方にもおすすめです!
- 無料で利用可能
- 日本語で使えるので初心者でも安心
- モデル(画像のスタイル)が豊富
- 画像から画像を作成する機能も使える
- 商用利用OK!(画像やグッズの販売も可能)
こんな感じです!
とにかく無料から始められて、高品質な画像生成が簡単にできるAIです。
SeaArtでえち画像を生成する手順
本題のえちAI画像の生成方法解説します。スマホでサクッと画像生成していきましょう!
基本は以下の4つの設定だけです!
スマホの設定はPCよりもかなりシンプルですので、誰でも簡単にAI画像を生成できます。
- プロンプトを入力する
- モデルを選択する
- 画像サイズを選択する
- 画像の枚数を選択する
※その他の細かい設定もありますが、最初はこの4つだけで画像を作ってみてください!
アプリを開いたら、ホーム画面下の設定ボタンをタップして基本設定画面にしてください。
設定ボタン(ホーム画面下)
基本設定の画面には、以下の設定ボタンをタップして進みます!

基本設定の画面
まずは、1~4の設定をマスターしましょう!


1. プロンプトを入力する
プロンプトとは、AIにどんな画像を作ってほしいか命令するための「言葉の説明」です。
プロンプト入力の画面

AIに作ってほしい画像のイメージを「プロンプトの言葉」で入力してAI画像を作ります。
SeaArtは日本語入力に対応しているため、具体的なイメージを日本語で入力できます。
たとえば、以下のプロンプトを入力します。
上の2つの言葉=プロンプトを入力して、『創作』ボタンをタップすると下の画像か生成されました。
①リアル風 (※ここを押せば見えます)



②アニメ風



上の6つの画像のプロンプトはすべて同じ、
で生成しました。
とても簡単ですよね! パソコンではこんなに簡単にできません。
生成したい画像のイメージを、「プロンプトの言葉」でAIに伝えることがAI画像生成の基本です!
あれ? プロンプトの言葉は同じでも、画像のスタイルや画風が違う?
と思いませんでしたか?なぜ違うのでしょうか?
それは、『 スタイルや画風の違いを決めるモデル(Checkpoint)』が違うからです!
2. モデル(Checkpoint)を選択する
SeaArtでは、画像生成のスタイルや画風を決定するために、さまざまなモデル(下の画像アイコン)を選べます。
※モデルのことを(Checkpoint:チェックポイント)といいます!
モデル入力画面

モデル(Checkpoint)は、画像を作るとき「絵のスタイル」や「見た目の特徴」「画風」を決める設定です。
SeaArtでは様々な モデル(Checkpoint)があり、作りたいスタイルやテーマに合ったものを選びましょう!
モデル(Checkpoint)の選び方
1. ホーム右下の設定ボタンをタップして設定画面にします
2. モデルのアイコンから好きなモデルを1つ選びます(下の画像)

3. 画面に表示されていないモデルは、『 すべて> 』をタップして探す、またはモデル名がわかれば検索しましょう!


おすすめモデル6選(クレジット消費が少ないもの)
SeaArtにはさまざまなモデルがありますが、AI画像生成にかかるクレジット消費が少ない(1枚作るのに2クレジット)人気モデルを6つ紹介します!
プロンプトは下のものを使っています。
1人の女の子、傑作、黒髪、大きな胸、微笑む、白いシャツ、
※上のプロンプトをタップするとコピーできます!
えちAI画像の要素「大きな胸、白いシャツ」の”えちワード”をプロンプトに入れています。
生成された画像例を見て、モデルの違いを確認してみてください!
リアル系のモデル
下のモデル別の画像例は長押しで拡大できます!
![]() | ![]() モデル名: yayoi_mix |
![]() | ![]() モデル名: KanPiroMix |
![]() | ![]() モデル名: Realisian |
アニメ系のモデル
![]() | ![]() モデル名: BreakDomain |
![]() | ![]() モデル名: Counterfeit-V3.0 |
![]() | ![]() モデル名: XXMix_9realistic |
モデル(Checkpoint)の選び方しだいで根本的な画風が変わりますので、他のモデルもいろいろためしてみてくださいね!
3. 画像サイズを選択する
生成する画像のサイズを設定します。用途に応じて適切なサイズをタップして選びましょう。

おすすめサイズ設定
- 2:3(縦長): スマホに最適!ポートレートや全身像に適しています
- 1:1(正方形): SNSのプロフィール画像や投稿に最適です
その他、必要に応じて試してみてください。
4. 画像の枚数を選択する
一度に生成する画像の枚数を設定できます。複数枚を同時に生成することで、好みの画像を選ぶ幅が広がります。

おすすめ枚数設定
- 1~2枚: 初めての場合や試行錯誤中に適しています
- 3~4枚: 複数のバリエーションを比較したい場合におすすめです
※生成枚数が多いと処理時間が長くなる場合があります。また、無料プランでは1日に生成できる枚数に制限があるため、計画的に利用しましょう!
まとめ
SeaArtを使えば、スマートフォンだけで高品質なAI画像を手軽に生成できます。
以下の4つの基本設定を押さえることで、初心者でも簡単にオリジナルの画像を作成できます。
- プロンプトを入力する
- モデルを選択する
- 画像のサイズを選択する
- 画像の枚数の選択する
ぜひ、SeaArtを活用してオリジナルのえちAI画像作成を楽しんでみてください!
★もっとえちなAI画像を作りたい方はこちら!

★えちAI画像生成の基本を動画で確認したい方はこちら!

★SeaArtの登録がまだの方はまず登録!

本記事の内容にリクエストがあれば気軽にコメントをください!なるべく反映します!